神様の日常


基本的に管理人にとって「神様」とは藤子不二雄を指すのですが、
この日記では自分のことを神様と呼んでみたり、広義的にこのサイトの事を指したりします。

神様は多趣味なので、興味のない日記は読む時間を無駄にしないように
右上の構成要素で確認できるようになっていますからね。



平成18年12月31日 (日)ご挨拶 100

大掃除もせず

 脱兎のごとく飲みに行きます。いや、ちょっとは掃除したから!
 んだば皆さん、良いお年を。



平成18年12月29日 (金)まとめ(笑) 100

夏の手紙

 今年は色んな友達に会いました。いつも会ってくれる友達の他にね。
 大学の友達とは2年ぶりかな。高校の友達なんかは5年ぶりくらい?

 その中でも幼稚園の友達と会ったのは、もう、10年は軽く越えてるなー。

 夏に暑中見舞いの葉書が届いてさぁ、このメールの御時世に風流だな〜って嬉しかった。
 それなのに返事をしたのは残暑見舞いの頃。しかも葉書でもらえたのが嬉しかったくせに、メールアドレスが書いてあったからメールで返した。
 理由は迅速性。「今度のいついつ、時間ある?」って具体的に書いて返しました。

 いるでしょう、年賀状に「今年こそ会いたいね」って毎年書く友達。
 それじゃ会えないのを知っていながら、年賀状の時期は忙しいからね。

 機を逃したらまた会えなくなっちゃう。いや、会わなくなっちゃうんだ。
 葉書のいいところ、メールのいいところ。上手く使わなくちゃね。
 幼稚園の頃の友達とお酒を飲む時がくるなんて! 本当に楽しかった。


 で、何が言いたいかっつーと、年賀状の付き合いも絶対大事だと。
 忙しい中でも書いて、1年1回の挨拶だけでもしなくちゃと。
 その後にガンガン連絡をとって、来年もまた色んな友達にどんどん会おうと思って。

 頑張ろうとして、プリンターが壊れましたと。

 修理に出せば絶対直る程度の故障だと思うんだけど、仕事納めの後の短い時間で年賀状だ大掃除だやらなきゃイカンのだ!

 プリンター買った。まぁ、気付いたのが電機店の閉まる前で良かったけんども。
 年を迎えるには金がかかると言う話。…だったっけ、か?



平成18年12月28日 (木)生活用品 100

アンブレラ

 26日は雨が酷く降っていたので、ライブに行くのが大変だった。
 で、気付いたんだけど…私の傘って、雨が降るんだよねぇ。
 どこに穴が開いているのかはまだ確認してないんだけどさぁ…。



平成18年12月27日 (水)音楽 100

ミュージック トゥ ジーザス

 年末は何でかライブが重なるもので。
 って言っても私なんかは幾つかにしか興味は無いんだけど(笑)。


12/23(土) くじら @ dress TOKYO

 ザバダックさんと、カラクさんと、青木さんと、楠さん(クスノキス)と、くじらで「ザバカラくじらオキノクスだね」とか何とか言うイベント。要するにコンピレーションのライブイベントでした。
 最後の「だね」は、何と、ゲストに種とも子さん! スゲー

 コンピレーションは実のところ面倒で余り好きではないのですが(苦笑)、くじらの杉林さんの年内ラストの歌声となれば行かない訳には参りません。ずっと杉林さんの方ばかり見ていました。
 コンピなので各々が自分の持ち歌をリレーのように演奏します。くじらの「たまご」が始まった時、私は自分でもびっくりしました。頬が自然に上がる感触。こんなにも自分は杉林さんの歌が好きなのかと思いましたよ。
 「木星クラブ」は良かった。ザバダックさんと演ると「優しい」ライブになりがちなのですが(←いや、それはとても素敵な事ですよ)、そこにスパンとロックが入った感じ。攻撃的で良かった。コンピでバックアップも完璧なクオリティだったし!


12/24(日) 遊佐未森 @ えぇと、何か、築地の方のホール…浜離宮とか言ったかな

 ダンナサマに連れて行かれた。 (←あっ…)
 ま、良かったですよん。女の人の歌声って余り聞かないので貴重な体験でした。
 ホールがね、元々はクラシック用と言うか、合唱でよく使うような舞台で。遊佐さんもピアノ弾き語りで、なんとも素敵なイブでした。クリスマスソングを日本語で歌われていたのが印象的でしたよ。(♪走れそりよ…って。)

 私の目的は、その後の 築地の寿司 だった事は隠せぬ事実なのですが。
 食べて帰りましたよ。ネタは美味しかったのですが、シャリが少なくてなぁ…。やっぱ何事もバランスだよねって思った(笑) …な〜んて、すっごくすっごく美味しかったけどね!
 クリスマスプレゼントも用意してない夫婦の、ちょっとした贅沢(笑)


12/26(月) メトロファルス @ o-west

 田村玄一さんが脱退した(らしい、どうやら)と言う事でショックを隠せぬ神様…。
 余り期待してなかったものの、演奏が始まれば「やっぱりタノシイ!」って体ゆすりまくり。
 メトロ自体2年ぶりのライブで、久々にBossiさんの真直ぐなドラムを聞いた。楠さんとは違うよねー、なんて素人がほざいてみる。
 そして私はベーシストさんの中ではGunちゃんのベースが一番好きかもって思った。
 曲目も古い歌を割と多目に演ってくれたのでなかなか良かったです。
 (余りにも久し振りで、ヨタロウさんが雨男って事を忘れていましたヨ…)


 そんな訳で年末になって音楽3連ちゃんでした。



平成18年12月22日 (金)好き嫌い 100

冬至

 朝、会社に行く途中、坂の上から柚子がコロコロコロ…。

 実話です。
 近所のおばさんが慌てて走って来たので、私はその柚子を止め、渡しました。
 「おはようございます。そうか、今日は柚子湯だね。」
 その家のおじさんは高枝切りバサミを持って「ありがとう」とその家の庭から顔を出しました。家の柚子の木の実を取っていたのですね。で、落っことして坂道をコロコロと。
 おばさんは「柚子湯入るの?」と私に聞くと、「じゃぁこれ持って行きな」と柚子を1個くれました。


 問題は

 ダンナサマ、柚子嫌い。

 ポン酢もユズポンはNG、ハチミツ柚子サワーもNG、うどんの中の柚子の皮もNG。料理の柚子もさながら、どうやら匂い自体が苦手なのだそう。

 料理はいいとして、私は柚子湯に入りたいな〜と思っていました。
 でも匂いが駄目って事は、自分はシャワーだけであっても風呂場が柚子の匂いがしたらイヤンなのかしらと思って躊躇してました。

 さて、夜。
 ダンナサマからの帰るコールは… 「風邪ひいたみたい。布団用意しておいてくれる?」

 こうして私は無事、柚子湯につかる事ができましたとさ。


 ところで大人になって感じる事なのですが…
 柚子湯って結構体がピリピリしない?
 子供の頃ってこんなに痛かった?
 肌がカサカサになってきて、しみるようになった気が…する。



平成18年12月18日 (月)多忙と睡眠 100

近況

 もうね、ここほっぽらかすのも板についたってもんだよね。

 もっと簡単に更新出来ればいいんだよなって、来年はここもブログにしようかと。
 …が、いざブログにしようと思うと変なプライド持ってたりしてな。HTMLが名残惜しいのな、更新しないくせに。


<11/19 奇面組野球班 焼肉オフ>

 またの名を 「日ハム優勝オフ」!  イエー! 皆、ありがとーう!
 ファイターズの森本選手の実家の焼肉屋で、女の子6人が肉をがっつくオフでした。
 がっつくって言ったって、皆、細ぇの。おばちゃん心配だわ。
 もう大分昔の事なので(つーか酒がまわってて?)、余り覚えていないのだけど、「スワローズって米野が思ってたほど伸びなかったよね」って言ったら皆にがっつかれた。皆、呆れるほどディープですな。


<11/22 小笠原選手FA移籍発表> …は、こっちも見てね〜ん。

 どのくらいショックかって、今年のDVD等ぜ〜んぶ買う気が無くなっちゃったくらい。
 まー、うじうじしてても仕方が無い。ここはフラれたのと一緒、グッズの整理でもして、スッパリ忘れてやらにゃ!
 …と、グッズを捨てようと思ったら、元々小笠原選手のグッズが少なくて笑った。
 しかもタオルは背番号は入っているものの名前が入っていないので使いまわし決定。

 (後日談)
 つい先日、アジアシリーズの紙袋の中から小笠原ストラップが出てきました。
 「…こんなの買ったっけー?」 本当に忘れてました、By、昔のファン。


<12/3 友達と下北沢へ>

 ワッフルがおいしかった。
 靴買った。


<12/8〜9 冠婚葬祭>

 通夜及び結婚式。同じ袱紗を連日使う。心中複雑。


<12月 CAD講習>

 今ね、CADの講習に通っているのだ。3回の短期講習を2回終えたんだけど。
 隣に座ってるおじさんが…なんつーか…。
 わからない事があるのは当然だと思う。だから講習に来てるんだし。
 しかしこのおじさん、程度が違う。すぐにインストラクターさん(先生の他にもう一人いる)を呼ぶ。いやアナタ、今先生が言ったばかりの、しかもテキストに書いてある事をよ?
 そして全部インストラクターさんにやらせるんだ。勿体の無い…。
 勿論、わからないなら仕方が無い。テキストに書いてあったって意味のわからない事もあるしね。だけど…
 その次はインストラクターさんが来てくれるまで手を動かさないってのはどうなの?
 その割には勝手なコマンドはポチポチ押すもんだから彼のパソコンはいつも何かしらイベントが起こっているのだ。

 疑問なのはね、どうしてこの人がこの講習に来たのか。会社で必要だったのかな? 会社で「(部長クラスとかであっても)CADくらい覚えて下さい」とか言われたとか? その割には「覚えて帰ろう!」って意気込みが伝わって来ないんだよねぇ。

 あぁ、肝心の講習は、ついて行くので精一杯だけど、凄く為になりますよん。


 では久々ながらこの辺で。
 心を入れ替えて、明日も日記書くぞ! …と言える様な人間になりたいぞ。


10〜11月は野球の頂点と去就。