神様の日常


基本的に管理人にとって「神様」とは藤子不二雄を指すのですが、
この日記では自分のことを神様と呼んでみたり、広義的にこのサイトの事を指したりします。

神様は多趣味なので、興味のない日記は読む時間を無駄にしないように
右上の構成要素で確認できるようになっていますからね。



平成18年6月28日 (水)趣味 100

アーユルヴェーダを習いに行きました

 隔週でアーユルヴェーダと言うマッサージを習っていました。全5回のたった2ヵ月半だったけどアットホームで楽しくて、最終回の授業が終わった時に、名残惜しいのか皆でメールアドレスの交換などをしました。
 その中で大荷物を抱えている人がいて(買い物しちゃったんだって)、どこに住んでいるの、そんな荷物で大丈夫? と聞けば、私の住むすぐ隣の町だと言います。私は車で来ていたので、私の運転で良かったらと、一緒に乗って帰る事にしました。
 聞けば聞くほど近所でびっくり。道もわかりやすいので家まで送りました。すると…

 その家はヨーロッパ風の豪邸でございました…。

 他に趣味は何ですか? と聞くと、ガーデニングと答えられるのがわかります。難しそうなバラのアーチはとても大きくて立派。「虫とか大変じゃないですか?」と聞いたら殺虫剤や農薬は嫌いだそうで、日々気をつけて色々頑張っているそうです。凄いよぅ…。
 2001年に引っ越して来られたそうで、家も御自分で設計されて、資材も御自分で選ばれたとか!(って、建築士!?) 本当に大きく立派な家で、地主以外でこんな家に住んでいる人を私は他に見たことがありません。
 送ってくれたからとトマトをもらってしまいました。これも育てたんですって。家庭菜園でこんなに綺麗なトマト初めて見た。つーか送っただけなのにお土産て。

 近所なのでお付き合いが始まるといいなと思って帰りました。
 あの家でお茶とか優雅にお呼ばれされたいなぁ…! 紅茶はきっとフォートナムメイソンあたりのブランドもので、スコーンとか焼いて用意してくれるの! 勿論あの家ならテラスがついているだろう…と、勝手に妄想が広がるような素敵な家でしたよ(笑)



平成18年6月21日 (水)裏番組 100

そしてやさしい嘘をつく

 いつも野球を見ているものだから、シーズンの間はどんな番組があるのか、どんなドラマが流行っているのか知りません。
 先日セパ交流戦が終わりました。週末までは予備日で野球がありません。
 さて何の番組を見ましょうか。

 とりたてて集中して見る訳でもなく、居間のテレビをつけたまま台所で夕飯の準備をしていました。
 すると何やらお涙チョーダイの再現ドラマをやっているようです。皆そういうの好きだねぇ。

 中国の話。ある平凡な(貧しい?)家族の女の子、テレビで観た天安門の国旗掲揚式に憧れて、いつか自分の目でそんな立派な式を見たいと夢を抱く。→日本の国旗にはぎゃぁぎゃぁ言うくせに、と思いつつ夕飯の仕度を続ける神様。

 ところが女の子、何と脳腫瘍を患う。あぁ始まったよ。ベタな話。
 中国の医療費制度の問題も取り上げてて、公務員等の医療負担とこの家族の医療負担は全然違うみたい。要するに手術をするにももっと莫大なお金がかかると。
 当然両親は家財を売ったりしてどうにかお金を作ろうとするが…
 医療を受けさせるのを断念し、残りの人生を精一杯楽しく一緒に生きようと決断した。

 マスコミにも知られ寄付なども集まり始めるが、既に視力を失った女の子はどんどん衰弱している。病院へ搬送しようにも移動さえも彼女の体には耐えられなくなっていた。

 …天安門の国旗掲揚式を見せてあげたい…。

 ちゃんとテレビを見ていないうちにどこからそんな話になったのか、近くの軍隊施設の協力の下、嘘の国旗掲揚式を行って(視力の無い彼女に感じさせて)あげる事になったのだ!
 へー。ひとまず夕飯の支度に一段落つけて、神様テレビの前へ。

 テレビを見ると実際の映像もきちんと残されていて、今年の3月の話だと知った。

 「北京の天安門へ行くよ」と彼女に嘘をつく。彼女の為の作戦はマスコミを通じ沢山の人が協力する。乗合バスで行くんだよと伝えてあるが、それは全ての人が協力者で、本当の乗り合いバスのように演技する特別なバスだった。だけれども彼女も莫迦ではなかった、料金所が少ないねと彼女が気付けばその作戦は全員で変更、嘘の料金所を装い通過する。

 ところが彼女の体がもたなかった。同行した医師からストップがかかればこのビッグプロジェクトが終わってしまう。…彼女に国旗掲揚式を見せてあげられなくなってしまう!

 主催者(記者さん?)は近くの学校に事情を話し、その学校で国旗掲揚式が出来ないか聞いてみた。校長は報道で彼女の事を知っていて快く引き受けてくれたのだが…
 「あと10分でそちらの学校に着いてしまうのです」と記者が言った。
 「10分!?」

 時間がない。国旗掲揚式を準備する時間がない。そして彼女の時間がない。
 10分後に学校に着いた一団、そこには…

 なんと2000人の生徒達が「嘘の国旗掲揚式」の為に校庭に整列していたのだ!!

  神  様  感  嘆  !

 「ほら欣月(きんげつ)、掲揚式を一番前の席で見ているんだよ。」
 美しい青の制服に身を包む男子生徒が歩幅を揃えてザックザックと堂々と歩く。VTRは本物の北京での国旗掲揚式をフラッシュバックさせるが、実際の学校でのビデオ映像は確かに小規模で、しかし! 何よりも立派で素晴らしい光景だった。

  神  様  大  号  泣

 欣月ちゃんの、視力を失った瞳が輝くのがわかった。
 国歌が流れ、国旗が掲揚される。バタバタと厳かな音をたてて国旗がはためいた。
 欣月ちゃんは力を振り絞り敬礼をした。
 周りのエキストラは皆声を殺して泣いていた。鼻をすする音すらも出さぬよう。これは中国国家の式典、慶事なのだ。

  もはや号泣の域を通り越して泣きじゃくりまくり鼻すすりまくり神様

 翌日、欣月ちゃんは意識不明。
 しかしこの報道によって無償で手術をしてくれる医師・病院が名乗り出てくれた。
 手術は成功し、何と7cmもの(!)腫瘍を摘出。視力も回復の兆しがあるという。
 そして6月、欣月ちゃんは北京の天安門で、本物の国旗掲揚式を見ることができた。




 と 延々書いてみましたが

 こんなの ザ!世界仰天ニュースのHP を見れば載っていることですが、自分で書くことが出来て、あー楽しかった。皆さんにはつまらなかったでしょうねぇはははは。
 あぁ、泣きました。野球の裏でこんな感動的なテレビをやっているなんて。


 因みにタイトル「そしてやさしい嘘をつく」は、神様が小学生の頃に漫画を描くのに憧れて、よくある漫画雑誌の「次号予告・読みきり○ページ!」的な妄想をしつつ中身は全然考えてなかった「タイトルのみ」の作品です。



平成18年6月15日 (木)雨 100

神宮中止

 今日は神宮球場まで野球を見に行こうと思っていたのに試合中止になってしまいました。残念ですよ。久し振りに選手のプレーを見れると思ったのにな。
 あっ。もしかして野球が好きでここを覗きつつ気づいてない人っているかしら。ブログ始まってます。よくこの日記を読んでる方はお気づきかと思われますが、野球に関した事と言うよりは、試合の揚げ足とったり選手のケツを追っかけてみたり、です。


 仕方がないのでオンナノコのヒミツの話をします。(どうして)

 基礎体温を付け始めました。…と言うとベビーが、と思われるかもしれませんが、まず自分の体を知ってみようと先月から付けています。断じてそれだけです。
 女の人の体調が1ヶ月周期でまわっているのは、男性でもひかずに理解してくれますよね。んで、詳しくは各自で調べてもらうとして、大まかに言うと女性の体温は高温期と低温期があります。要するに1ヶ月周期です。

 で だな
 先月から基礎体温をつけているのですが、1ヶ月。

 たいそうな振幅のグラフになっておるのですが…。

 一日毎に高温期と低温期がやってくるのですが…。高温「期」と低温「期」というよりは平均すれば2週間ずつになるんじゃないの、って感じ?
 い、いや、見ようによっては「ここが高温期?」みたいな片鱗は見せているので、異常ではないと判断できるのですが…(別に体調も悪くないし)。見本に書かれているような綺麗なグラフになってくれないだけなんだけど、自分の体を心配する前にこの挙動が面白くってなぁ。
 測り方が下手なのかのぅ? 朝起きる前に寝ながら舌下に体温計を突っ込むのですが、上は向けないし、口は全部閉じないし。上手い計り方、誰か教えてよ。

 それもイカン気はするのだが、まぁ、体温計をジタルから水銀計にすればもう少し正確に測れる気もするんだよな。アナログな人間だから、さ。



平成18年6月14日 (水)城(リンク) 100

えへん!

 直しましたよ、リンクページ。
 やっぱりネスケだとどうしても崩れるけど、とりあえずやりたかった事は表現できたので更新しました。因みにネスケと言ってもwindows上のネスケなので、mac環境で「どうも見苦しいんだけど、おかしいんじゃない?」って気付いた方は画面の画像をどうにか添付してメールして下さい。オペラとかの人もいたら教えて!
 windowsでIEならば、ちょっくら見てやって下さいね。こんなんでも一応は力作なのだ!

 でも本に書いてある通りにアクセシビリティは考えられないな。まぁ、企業サイトじゃないからいいのかもしれないけどね。
 構文だって騙し騙しだよ。使っちゃいけないんだろうなって思いながら、やってみたら反映されたからいいか、みたいな。要するに「理論よりもやってみろ」、それで出来てりゃそれでいいじゃん、って性格なんだろな。
 スタイルシートの方が色んな事が出来るんだろうけれど、HTMLでテーブル組んだ方が絶対早いだろうと思うよ。
 今回、皆はどのくらい自分と違う環境でサイトを作っているのかと思って回ってみたけど、サイトの作成環境って今は余り表記しないんだね。それだけmacもwindowsも同じように使えるようになったのかな。それともブログが流行っているからサイトを作る意味がなくなっているのかもしれない。因みに私はwindows派なんだけど(周りにmac環境が無いから)、今はmacも右クリックあるんだってね? 秀でている点はあるだろうけれど、使えないって事はなくなったのかもね。



平成18年6月13日 (火)城(リンク) 100

愕然…。

 昨年夏にパソコンを再インストールしてから、自分のサイトをネスケで確認する事を全く怠っていたのです。
 先程ネスケをインストールして見てみたら…

 がびーん…

 崩れてるどころの騒ぎじゃなかった…。
 構文が全然駄目って事だなぁ。ネスケで御覧の皆様、もう少しお待ち下さい。
 …いや、自己満足のためにやってんだから、お待ち下さいってのも変だよなぁ。

 要するに、IEもネスケも入れて見比べたら面白いよという…恥さらしの刑じゃん、それ。



平成18年6月12日 (月)城 100

有言実行って事で…

 許ちて…。
 土曜日中には終わらなかったけど、リンクページを更新しました。
 主に変わったのは色。…ではなくてスタイルシートって奴に挑戦しました。力作だから是非見てやって下さいよ!! なかなかカラフルに仕上がって満足ではあるのですが、一番下の「HOME」までも色が変わってしまうのはもうどうしようもないでーす。

 後ろではダンナサマがサッカーをみています。が、神様は余り興味がありません。
 ついでにハムラヴでも更新しようかなぁ。



平成18年6月9日 (金)白 50 , 城 50

奴のシャツ

 衣替えの季節だからか、この時期になると無性に白いシャツを着たくなります。
 ところが白いシャツと言うと「いつでも買えるスタンダードな服」だからか、余り持ってない事に毎年気がつきます。あぁ、下着が見えたりして難しいんだよね、白は。
 お気に入りの白いシャツはもう10年以上も前に買ったもの。襟もほつれているし、白も黄ばんでいるし、着れないんだけど捨てられない。あーあ。
 それ以来何枚かは買っているんだけど、最近はくしゃくしゃ感があるシャツが流行っているじゃない? あれっておろしたてはいいんだけど洗濯すると目も当てられなくなるのは私だけ? アイロンしたらしたで変だしさぁ。何よりもちっちゃいよ、今時の服は!!
 ついでにブラウスは不可。あくまでもシャツで探しているんだけど、なかなかお気に入りには出会えないものですね。


 やります、やりますと言って「いつやるんだ」って人間。
 口先だけになりたくないから行動を先に起こすように心がけているけれど、なかなか。
 土曜日にリンクを直します。
 さて、友達をなくす前に有言実行なるか?



平成18年6月7日 (水)自然 100

食べ物の恵み

 田舎から「きゃらぶき」が送られて来ました。皆知ってる?


きゃらぶきは山菜、蕗(フキ)です。きゃら色に煮付けて送ってくれました。

 土曜日に山で摘んですぐに送ってくれたんだって。こーゆーの食べると体が良くなる気がするよ。自然のパワーが詰まっている感じがする。
 あく抜きとかしっかりやんなきゃいけないんだよね。面倒くさがりの現代人がどうやっても出せない味。近いうちに教えて貰いに行かなきゃな。伯母孝行も兼ねて。



平成18年6月1日 (木)野球(夫婦編?) 100

衣替え

 テレビで日本ハムの試合を見ていたら、新庄選手、アンダーウェアを着てないではありませんか。アンダーウェアってユニホームの下に着る黒い奴。長袖とか半袖とか。
 新庄選手はオシャレとか言って襟付きのアンダーウェアを着たり、ちょっと問題になっちゃったのだ。そしたら次のオシャレはアンダーウェア無しだったってね(笑)。
 解説者も「今日はアンダーウェアを着てない新庄選手、夏の装いですね」って!
 大爆笑しちゃった。衣替えですもんねぇ。

 私も会社から帰って来てから見るから7時過ぎになるんだけど、最近は試合が早くてね。
 ダンナサマも最近は仕事が終わるのも早いのに帰って来る頃には(ロッテは)試合終了。
 まだ日本ハム戦がやってたので一緒に見てました。
 先程のアンダーウェアの事を話すと、
 「でもユニホームの下に何も着ないと、ヘッドスライディングした時に乳首痛いよきっと。」

 試合も終盤、しかし日本ハムはポコスカと同点にされてしまい、延長戦を戦う羽目に!!

 ダンナサマはロッテのファンですからどっちが勝とうと負けようと傍観者ですが、私はそうは参りません。ダンナサマが横になってテレビを見るのに対し、私は正座。頑張れニチハム。
 どちらも決定打が出ず、10回、11回と試合はだらだらと続いて行きます。
 最初はダンナサマは試合の解説をしてくれました。これがバッティングカウントだとか、徹底的に右打ちだとか、私にはすぐには理解できませんが勉強になります。
 ところがです。ダンナサマがそのうち日本ハムを応援するようになりました。
 あらどうしたの、と不思議がる私の目の前でダンナサマは声を張り上げました。

 「打て! 打って早く飯を食わせてくれ!!!」

 そそそそんな事にも気付かずにごめんね。ももももうちょっと待っててね。
 つーかそれどころじゃなくてごめんね、と言うお話でした。


5月はお出掛けが多かったなぁ