片栗の花咲く斜面
もののふの八十(やそ)娘子(をとめ)らがくみ乱(まが)ふ
寺井の上の堅香子(かたかご)の花
作者:大伴 家持
意味:沢山の少女たちが水を汲んでいるような姿で、
寺井の上に咲いている堅香子の花(のなんて可憐なことだろう)。
堅香子(かたかご)は、カタクリと言われています。
(ユリ科のコバイモという説もあるそうですが。)
片栗はユリ科の多年草。日本の北部の湿気の多い山林に自生する野草。
この片栗の鱗茎からとった澱粉を片栗粉といいます。(現在ではじゃが芋澱粉が
使われているようですが。)
春に咲く薄紫の花は、下を向いて咲きます。
清楚とか、可憐、はじらい、という言葉がよく似合います。
東京では珍しい片栗の花が、世田谷にも咲いていました。 貴重な自然なので、大事に見守りたいですね。 |